
『学校が始まるのが死ぬほどつらい子は』鎌倉市図書館の優しさに満ちたツイートに賞賛の声
8799 pv
もうすぐ2学期がスタートします。学生のみなさんは夏休みの宿題の追い込み時期といったところでしょうか?花火大会、お祭り、キャンプ、家族旅行など楽しかった夏休みが終わります。そして、9月からは新学期が始まります。
夏休みも残すところ後1週間、そのような中で実に8万回以上もリツイートされ、話題になったツイートがあります。
スポンサードリンク
そのツイートとは、こちらです。
鎌倉市図書館が8月26日にツイートしました。
もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい。マンガもライトノベルもあるよ。一日いても誰も何も言わないよ。9月から学校へ行くくらいなら死んじゃおうと思ったら、逃げ場所に図書館も思い出してね。
— 鎌倉市図書館 (@kamakura_tosyok) 2015, 8月 26
このツイートをした鎌倉市図書館の職員によると、
新学期の始まる9月1、2日は、自殺者が多いとのことで、
学校にどうしても行きたくない人は、『図書館においで!』と呼びかけ、
助かる命を一人でも救いたいという思いからツイートしたとのことです。
スポンサードリンク
反響がすごい!
いいなあ。すごくいい。
うちの妻も子どもの頃は友達がいなくて、休み時間はずっと図書室にいたと言ってたな。 / 「学校が始まるのが死ぬほどつらい子は…」 鎌倉市図書館のメッセージに称賛の声
http://t.co/PVtcV3mNkp #NewsPicks
— 乙武 洋匡 (@h_ototake) 2015, 8月 26
乙武さんのように賞賛する声とは別に、
鎌倉市教育委員会は、図書館のツイート削除を検討していたことに対して、
さらなる反響がありました。
削除の理由は、「学校に行かないのが不適切」だという理由です。
鎌倉市教育委員会は、鎌倉市図書館のツイートに眉を顰める暇があるんなら、ある生徒にとっては死んででも回避したいほど嫌な環境となってしまった学校という場所をこれまで改善できなかった自らを省みるべきではないのかな。
— terrakei (@terrakei07) 2015, 8月 27
鎌倉市図書館のツイート「学校がつらい子は図書館へ」 一時は削除も検討 http://t.co/C276qc2NHb 教育委員会ってとこが、子どもが死ぬことよりも自分たちのメンツの方が大事なのはよくわかった。削除しなかった図書館は英断だけど、今後ツイートしづらくなるんだろうなあ…。
— つぐみ (@tugumi727) 2015, 8月 27
「学校に行かないのは不適切」と教育委員会が削除を検討か。学校が完璧であると考えるのは、傲慢だと思う。むしろ謙虚に学校ができないことを補完して下さる事に感謝しないと。/鎌倉市図書館のツイート「学校がつらい子は図書館へ」一時は削除も検討 http://t.co/OXdaBTot5k
— 竹内健 (@kentakeuchi2003) 2015, 8月 27
子供達に逃げ場を作ってあげることの大切さ
鎌倉市図書館のツイートがテレビでも話題になってる。「あなたの居場所はここにもあるよ」って子供に対して言ってあげるのはとても大事だと思う。子供は大人と違って世界が狭くて自由な選択肢もないから簡単に追い詰められちゃう。それって本当に辛いんだよね。「子供は気楽だ」なんてとんでもないよ。
— sakamobi (@sakamobi) 2015, 8月 27
大人達と違って、子供達は、学校という集団生活が義務となっています。
集団生活に馴染めなくて、いじめられて不登校になり、結果落第生になってしまうよりも、学校以外の選択肢も用意しておき、子供達が自ら選択できるようにしてあげることも検討できるのではないかと思います。
最近は、フリースクールといった、NPO法人が立ち上げた学校をよく見かけます。
それにはやはり大人達が子供達の気持ちをよく汲み取る努力が必要不可欠なのではないかと思います。
みなさんやみなさんの周りで、このような経験をされている方はいませんか?
そっと、『図書館に行こう!』と伝えてあげてください。
249planet みんなの体験談で井戸端会議

この記事が気に入ったらいいね!しよう
249planet最新記事をお届けします
共感できましたら下記ボタンよりシェアをお願いします!
スポンサードリンク